グアム日本人会について

名誉会長 在ハガニャ日本国総領事館総領事のご挨拶

ハガニャ日本国総領事館総領事

グアム日本人会の皆様

はじめまして。このたび、日本国総領事としてグアムに着任しました上田 晋(うえだ・すすむ)と申します。私は、外務省入省後、これまでヨーロッパの日本大使館での勤務を多く経験しましたが、アメリカ及び太平洋地域での勤務は初めてです。日本と深いつながりのあるグアムにおいて皆様と共に活動できることを大変光栄に思っております。

50年を超える日本人会の活動は大変活発であり、グアムのコミュニティにも広く受け入れられていることに、心からの敬意と尊敬の念を表します。私も、皆様とともに、Guam Japan Festivalをはじめとする行事や日本人学校の活動に参加することを楽しみにしております。

今年は、文化行事をグアム日本人会と共催で実施させていただき、大きな相乗効果を生んだとうかがいました。今後も、皆様、そして地域コミュニティとの協力を通じて、日・グアム関係の更なる発展に貢献できるよう努めてまいります。また安全の確保や支援も含めた領事サービスの充実に引き続き努めて参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

上田 晋

在ハガッニャ日本国総領事

日本人会会長 ご挨拶

グアム日本人会 会長 冨江 高広

2025年8月25日

会員の皆さまへ

会員の皆さまと共につくる日本人会へ

拝啓 常夏のグアムでは日差しの強い毎日が続いていますが、時折吹く風に少し安らぎを感じられる季節でもあります。夏休みを利用して日本に戻られている方も多いかと思いますが、日本の厳しい暑さのニュースに触れるたび、こちらの気候のありがたさを実感します。どうか皆さま、体調を崩されることなくお過ごしください。

このたび、2025年度の会長を務めさせていただくことになりました冨江高広です。グアム生活はまだ3年目と浅く、日々学ばせていただいている立場ですが、これまで理事、副会長、青年部長として活動し、春(秋)祭りを通じて会員の皆さまの温かいご協力に支えられてきました。改めて心より感謝申し上げます。

会長として迎える今年度、私が何より大切にしたいのは「会員の皆さま一人ひとりが主役である」という思いです。会社ではお客様が主役、学校では子どもたちが主役であるように、日本人会の主役は会員の皆さまです。そのために運営側がどう力を尽くしていけるかが問われていると考えています。

COVID-19を経て、当地の在留邦人数は減少を続けています。外務省や総領事館の統計によれば、2013年に4,340名だった登録者数は、2024年には2,719名となり、この10年余りで大きく減りました。当会の会員数も同じ傾向にあります。2024年現在、在留邦人(登録数ベース)の約2割弱が会員ですが、裏を返せば8割以上の方が会に属さずとも暮らしている状況です。この現実を冷静に受け止め、「なぜ会員であることに意味があるのか」を改めて考えることが重要な課題だと思います。加えて、理事や監事を引き受けてくださる方の不足はすでに運営にも影響を与えています。他地域と比べれば必ずしも低い数字ではありませんが、加入率が2割弱では「日本人コミュニティの代表」と胸を張って言うのは難しいのが現実です。

そこで本年度は「会員数拡大プロジェクトチーム」を立ち上げました。これは単に人数を増やすことではなく、「会員である魅力」や「会員だからこそ得られるつながり」を見直し、皆さまと一緒に考える取り組みです。つまり、今すでに会員である皆さまにとって、日本人会をより有効に活用していただけるような仕組みづくりが最優先になります。過去に行われていた活動の中には途絶えてしまったものもありますが、その背景を振り返りつつ、これからの日本人会に本当に必要なことを考えていきたいと思います。

また、行事以上に生活インフラや日常のサポートを重視される方も多いと思います。AIやDXが進む中で、「必要な無駄<バッファー>」までもがそぎ落とされ、経営者や個人事業主の皆さまは、税務や法務など大切なアップデートに手が回らないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。当会HPに掲載している会員向け「団体生命保険」に見られるように、日本人コミュニティとしての組織力を活かして利便性や経済性を確保できる仕組みが必要とされるかもしれません。こうした点についても、アンケートなどで皆さまの声を伺う機会を増やしていきたいと考えています。会員それぞれの持つ知識や経験を日常生活や業務において互いに活かし合えること、教えあえる機会を創ることこそ、日本人会の大切な役割だと思います。ぜひ「当事者」としてのご協力をお願いします。

理事や監事、事務局、そして祭り実行委員会など、運営を支えてくださる仲間の力も欠かせません。まずは作業の徹底的な効率化や工夫を重ねることで、活動そのものにやりがいを感じられる環境を整えていきたいと考えています。その一環として、まずは生成AIの活用を進め、理事や監事が「やってよかった」と思える仕組みを整え、それを会員の皆さまへのサービスや活動の質向上につなげます。企業がお客様に良いサービスを提供するためには社員の満足が必要であり、学校が子どもに良い教育を届けるには先生のモチベーションや保護者の支えが不可欠です。同じように、日本人会でも「理事・監事」がやりがいを持って活動できる環境づくりは欠かせません。そして、運営に関わる私たち自身も会員です。

地域社会や外部団体との協力も引き続き大切にしていきます。常に根本にあるのは「会員の皆さまの利益につながるから」です。外部団体が持つインフラを相互に活かし合い、シナジー効果を生み出すことで、日本人会の独自性を保ちながら多様性を広げていきたいと思います。お祭りでも一昨年度からこの方向を取り入れていますし、グアム国際日本人学校も近年、この点を強く意識して活動を続けています。

昨年まで続けてきた主要な活動は本年度も基本的に継続いたしますので、どうぞ安心してご参加ください。そのうえで、中期的には需要やニーズを見極め、活動全体のバランスを考えながら、必要な入れ替えも検討していきます。実現のためには「会員力=会員数や加入率の向上」が欠かせません。

どうぞ皆さまからのご意見やご提案をお気軽にお寄せください。小さなことでも大歓迎です。それが私たち理事会にとって大きな励みとなり、今後の進むべき道を示す羅針盤となります。

最後になりましたが、会員の皆さま一人ひとりのご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

敬具

To All Members,

Building the Japan Club of Guam Together with Our Members

Here in Guam, the sun continues to shine strongly every day, though we occasionally enjoy a gentle breeze that brings a moment of comfort. Many of you may be spending part of your summer back in Japan, and whenever we hear the news about the extreme heat there, we are reminded of how fortunate we are with Guam’s climate. I truly hope you and your families are keeping well.

I am honored to serve as President of the Japan Club of Guam for FY2025. Although I have only lived in Guam for three years, I have been fortunate to serve as a board member, Vice President, and Youth Dept. Director. Through events such as the Spring(Fall)Festivals, I have experienced first-hand the warm support and cooperation of our members. Please allow me to express my heartfelt gratitude once again.

As I begin this year as President, what I value most is the belief that each and every member is at the heart of the Club. Just as customers are the focus of a company and children are the focus of a school, in our community, it is our members who are the main actors. The question for the leadership is always how we can best serve and support you.

The reality, however, is that the number of Japanese residents in Guam has continued to decline, particularly after COVID-19. According to statistics from the Ministry of Foreign Affairs and the Consulate General, there were 4,340 registered residents in 2013, but by 2024 that number had fallen to 2,719. Our Club membership reflects the same trend. As of 2024, fewer than 20% of registered residents are members, which also means that more than 80% are living here without belonging to the Club. This is the reality we must acknowledge, and it challenges us to consider anew why membership matters. Furthermore, the shortage of members willing to serve as directors and auditors has already begun to affect our ability to manage operations. Compared to other regions, these numbers may not look extremely low, but with membership below 20%, it is difficult to claim that the Club fully represents the Japanese community in Guam.

In response, this year we have launched a Membership Expansion Project Team. This is not simply about increasing numbers, but about re-examining the value of membership—the sense of connection and benefit that only members can enjoy. In fact, our first priority is to ensure that current members can make better use of the Club. Some activities from the past have quietly faded away, each with its own reasons. By reflecting on those experiences, we hope to define what is truly needed for the Club moving forward.

At the same time, I know that many members feel that practical support for daily life and infrastructure is just as important as our events. With the rapid spread of AI and digital transformation, some of the “useful buffer” in our lives has been cut away, leaving many—especially business owners and professionals—struggling to keep up with important updates in areas such as taxation and legal affairs. The Group Life Insurance offered through our website is one example of how our community can use its collective strength to secure convenience and cost-effectiveness. I would like to create more opportunities to hear your voices through surveys and other means, and to explore what additional services might be most valuable. I believe one of the Club’s most important roles is to create opportunities for members to share knowledge and experience with one another in their daily lives and work. I kindly ask for your cooperation as true partners in this effort.

The efforts of our board members, auditors, secretariat, and festival committees are also essential. By making processes more efficient and introducing new tools—including the use of AI—we aim to create an environment where our leadership team can find genuine fulfillment in their roles. When directors and auditors feel, “I’m glad I took part,” that directly translates into better services and activities for our members. Just as a company cannot provide quality service without employee satisfaction, and schools cannot deliver quality education without the motivation of teachers and the support of parents, the Japan Club cannot truly serve its members without ensuring that directors and auditors are supported and motivated. And above all, those of us in leadership are also members ourselves.

We will also continue to strengthen collaboration with local organizations and external partners, always guided by the principle that such efforts must benefit our members. By sharing and combining the tangible and intangible resources of other groups, we hope to maintain the Club’s unique character while embracing diversity. This approach has already been applied to our festivals since two years ago, and it is something the Japanese International Academy of Guam has also actively pursued in recent years.

Please be assured that the major activities we carried out last year will continue this year as well. At the same time, looking toward the future, we will consider adjusting and replacing programs to better reflect the needs of our members, rather than simply adding more. To make this possible, membership strength—both in numbers and participation—will be crucial.

I warmly encourage you to share your ideas and suggestions with us. Even the smallest contributions are most welcome, and they will serve as important guidance for the future direction of the Club.

Finally, I sincerely wish for the good health, happiness, and success of each and every one of you. Thank you for your continued support, and I look forward to working together with you throughout the year.

Sincerely,

Takahiro Tomie
President
Japan Club of Guam

グアム日本人会

 グアム日本人会は、1972年8月17日、会員相互の親睦、知識の涵養、福祉の増進、及び日本・グアムの親善ならびに地域社会への貢献を目的として創設されました。
グアムに住む日本人が、お互いに助け合い、楽しく元気に暮らして頂けるよう、グアム最大級のイベント『日本人会秋祭り』をはじめ、様々な事業を行っています。
その事業を通じて、日本とグアム・アメリカの親善活動に貢献しています。

日本人会会則

日本人会会則は、以下をご覧下さい。
日本人会会則( PDF 600KB)

グアム日本人会 会員数

法人会員80社
個人会員99名
準会員 5名
2024年03月現在